
オンライン
「ファシリテーション学びの一歩」 Be a good learner
ファシリテーションってなんだろう?
対話の学校のファシリテーション・トレーニングの入り口となる講座です。
ファシリテーション技術と聞くと、「何をするか?何ができるか?」と想像される方も多いでしょう。
「何をするか?」は「働きかけ」と呼ばれ、人やグループや場に影響を与える行動となります。
そのためとても大事な技術の一つです。
しかしながら、この「働きかけ」よりも大事な技術があります。
それは、
「何が起きているのか?」の観察力と
「なぜ起きているのか?」の分析力となります。
場をちゃんと見る観察力や分析力がなければ、素早くスムーズに働きかけても、見当違いの行動になりかねません。
見当違いな行動は、チームの力をより効果に活かすどころか、時には反発や批判を招くこともあるくらいです。
入門トレーニングでは、このような基本的かつ重要な理論の背景や全体像を学びます。
対象者
入門トレーニングは、
- 活発な話し合いを起こしてみたい方
- 集団の力を活かしたい方
- チームの人間関係を良くしたい方
- 全員が納得できる合意形成を求めている方
- より成果をあげるチームを作りたい方
- 情報整理のファシリテーション技術では物足りなくなった方
- なぜ話し合いが上手く行かないのか知りたい方
- ファシリテーションとは何かを知りたい方
など、日常的に関わるグループをより良くしたいと願う方ならどなたでも歓迎しています。
ファシリテーションという言葉を初めて聞いた方でも気軽に参加できる講座です。
入門トレーニング内容
- ファシリテーションとは
- ファシリテーションの歴史
- ファシリテーションの技術の全体像
- 全体のプロセスデザイン
- プログラムデザイン
- 場のファシリテーション
- 進行
- その場の状況の応じた働きかけ
- ファシリテーション技術の活かし方
- ファシリテーションの学び方
受講者の感想
「このような講義スタイルは体験したことがなかったので、とても新鮮でした。」
「ファシリテーションとはなんぞやって言うことが、初めて分かりました。」
「初めての私にでも分かりやすかったです。」
「ファシリテーション技術は、このように紐解れるとは知りませんでした」
入門トレーニング概要
開催日時
第45回 7月17日(日) 20:00-22:00
,第46回 7月20日(水) 20:00-22:00
第47回 8月14日(日) 20:00-22:00
第48回 8月17日(水) 20:00-22:00
会場:オンライン
*お申し込みくださった方へ、URLをお送りします。
接続方法:広帯域のインターネットに接続できるパソコン、もしくはスマホ
*マイクとイヤホンのついたヘッドセットをご準備いただくと、音声の質が向上します。